霊園を東京で探すなら!霊園探しの比較サイト

三角の画像

トップ > 霊園の最新情報 > 大人として正しいお墓参りのマナーを知っておく

大人として正しいお墓参りのマナーを知っておく

 正しいお墓参りの作法や仕方を勘違いしていると、間違ったままお墓参りに行っていることになってしまうため、基本的なマナーを抑えておくことは必要です。
 もともとお墓は自宅近くにあったため毎日訪問することが習慣にありましたが、現代では生活する場所の近くにお墓があるとは限らないため、年に数回の訪問することになります。
 お墓参りの時期は一般的には、春と秋のお彼岸、お盆、お正月、故人の命日、年忌法要、法事などですが、それ以外の日の訪問でも間違いではありません。
 お墓参りの正しい服装は、新盆や一周忌法要のときには喪服を着用しますが、それ以外には特に決まりはないため自由です。
 家族や親族、地域のしきたりに合わせた服装にします。ただし華美なアクセサリーや極端に軽装な服装は控えます。


 昔はご先祖様のお墓参りは仕事や他の用事よりも大切なこと考えられていたため、朝一番や午前中に行うことが一般的とされていましたが、現在は墓参りに行ってはいけない時間はありません。
 お墓参りの持ち物は、生花・ろうそく・ライター・お線香・お供え物・数珠・ハンカチ・半紙で、掃除に使う雑巾・ブラシなど・ゴミ袋・軍手・ひしゃく・バケツなどです。
 お寺の場合にはお墓参りするまえに僧侶にご挨拶しておくか、本堂にお参りしておくとよく、無縁仏やお参りするお墓の両隣にあるお墓にも手を合わせます。
 お墓に到着したら、拭き掃除を丁寧に行います。墓石の周りに生えている雑草や枯草などあったら引き抜いたり、刈り取り、ゴミを拾います。
 墓石に水をかけて掃除をしてはいけないという話しもありますが理由は故人に水を掛けていることと同じ行為ということからですが、水は清浄なものとされているため、水を使って墓を清めているということにもなるため、水を使うこと良いこととされています。
 お墓の掃除が終わりキレイになったら花立てにお花を飾ります。


 次にお供え物を設置しますが、お供え物の下には半紙を敷いてその上に置きます。お供え物を置く風習のある寺や地域、置かない地域がありますので事前に確認しておきます。
 ローソクに火を灯しながら、線香の束に火をつけます。一般的に人数分のお線香を用意し火をつけます。
 ローソクの火や線香が燃え上がったときには、息を吹きかけて火を消さないようにします。終わったら、お参りをします。墓石よりも低い姿勢で行うことがマナーになります。
 しゃがんで軽く両手を合わせます。手の合わせ方は美技手と左手の指を重ねて合わせる方法が一般的です。
 両手の指を交互に合わせて十二合掌という方法もあります。宗派によっては数珠を使って手を合わせる場合もあります。
 お参りが終わったら片付けをします。お供え物をした場合には帰るときに片付けてから帰ります。
 片付けずにそのままにしておくと、猫やネズミ、カラスなどお供え物を荒らしてしまいます。きちんと片づけることがマナーになります。

次の記事へ